<今日の日本株> 今日の日本株は、日経平均株価が97円01銭安の18789円69銭となりました。しかし、個別銘柄に目を向けると、値下がり銘柄がかなり多く、体感的には日経平均300~400円程度の下げのような印象でした。 私は投資対象銘柄の特性から、パフォーマンスがマザーズ指数に類似するのですが、今日はマザーズ指数がかなり下がりましたので、私の保有株の含み益も同様に結構減りました。下降トレンドに…続きを読む»
<今日の日本株> 今日の日本株は、日経平均株価が97円01銭安の18789円69銭となりました。しかし、個別銘柄に目を向けると、値下がり銘柄がかなり多く、体感的には日経平均300~400円程度の下げのような印象でした。 私は投資対象銘柄の特性から、パフォーマンスがマザーズ指数に類似するのですが、今日はマザーズ指数がかなり下がりましたので、私の保有株の含み益も同様に結構減りました。下降トレンドに…続きを読む»
<今日の日本株> 今日の日本株は小動きで、日経平均株価も前日比29円32銭安の18886円70銭で終了しました。日経平均株価と連動性の高い為替レートは、また少し円高に振れてきています。 <今日の投資行動> 私自身も、積極的な売買はせず、上昇トレンドに転じた可能性の高い銘柄を買い、下降トレンドに転じた可能性の高い銘柄を売却するという銘柄入れ替えをした程度です。 それでも、ADA指数は先週…続きを読む»
<大赤字の決算予想を発表した東芝> 東芝(6502)が昨日決算予想を発表しました。最終損益は5500億円の赤字になる見通しで、今後1万人以上の人員削減を行うようです。大幅な赤字決算を受け、本日(12月22日)の東芝株は急落しました。 こうなると、投資アドバイザーなる人たちが次々と「急落後のリバウンドのチャンス」とか「まだまだ下落する恐れがある」などと発言しますが、私からすればそんなものはどうで…続きを読む»
日経ヴェリタス2015年12月20日号の伊藤元重教授の記事に、為替レートを予想しても当たらない、経営者は為替レートを予想するのではなく、円高・円安どちらに振れても困らないように対応すべきと書かれていました。 私は、これは非常に重要なことだと思います。そして、この考え方は株式投資においても全く同じです。 投資家の多くは、将来の株価を「予想」したがります。でも、株価を予想しても当たらないのです。 …続きを読む»
税制改正により、来年(2016年)から債券の売却益が20.315%の分離課税となります。そのため、債券や公社債投資信託(MMFなど)に含み益のある方は、今年中に一度売却しておくと節税となります。 特に、外貨建て債券や外貨建てMMFは、アベノミクス相場で大きく円安になったので、為替差益を考慮するとかなり含み益が生じている方も多いと思います。 一方、債券に含み損がある場合は、2015年中の売却…続きを読む»
<今週の振り返り> 今週の日本株は、月・火と下落したのち水・木と大幅反発しました。そして金曜日は日銀の補完措置発表に対して急騰→急落と激しい動きとなり、金曜日1日だけ(というより午後の2時間だけ)で日経平均株価は高値から安値まで886円83銭もの下落幅となっています。 結局、週末の日経平均株価は18986円80銭と19000円割れで引け、さらに週末のニューヨーク市場も大幅安、月曜の寄り付きはか…続きを読む»
10/1 40.4% 10/2 44.0% 10/5 57.4% 10/6 49.8% 10/7 55.8% 10/8 63.3% 10/9 67.9% 10/13 76.8% 10/14 60.2% 10/15 48.2% 10/16 57.4% 10/19 62.4% 10/20 52.6% 10/21 58.9% 10/22 61.6…続きを読む»
私は、順張り派、いわゆる「トレンドフォロワー」です。つまり、トレンドに逆らわずに、トレンドに従って売買するという手法をとっています。 ですから、日本株全体が上昇局面にあるときは、おのずと私の投資金額も大きくなりますし、逆に調整局面にあれば投資金額は縮小します。 もし、ADA指数の効果的な活用方法があるとすれば、次のようなものがあるかな、と思っています。 それは、ADA指数と、皆さんご自身…続きを読む»
<今日の日本株> 今日の日本株は、昨日のFOMCにて予想通り利上げが実施されたこと、今後の利上げペースが緩やかになるものと予測されたことを受けて上昇したアメリカ株の流れを引き継ぎ、日経平均株価が303円65銭高の19353円56銭と急上昇しました。 指数だけでなく、多くの個別銘柄も上昇しています。 <今日の投資行動> 私は、今日の上昇により25日移動平均線を明確に上回ってきた銘柄につけ…続きを読む»
11/2 52.6% 11/4 52.7% 11/5 47.2% 11/6 56.2% 11/9 65.4% 11/10 66.6% 11/11 68.8% 11/12 69.7% 11/13 67.8% 11/16 62.5% 11/17 70.0% 11/18 71.5% 11/19 75.8% 11/20 74.5% 11/24 78…続きを読む»